2024年度の新卒社員も入社から約1年近くが経過し、実務の場で活躍中です。今年も現在の担当業務や入社の決め手について聞く、“新卒社員インタビュー”をお届けします!
【小岩祐介】
建設業の会社の中でも、とても事業を幅広く手掛けていることが入社を希望したきっかけです。私は、やりたい仕事を明確にイメージして入社を希望しましたが、他の事業にも挑戦してみたいという興味が出てきた場合に、同じ会社の中でトライできることが魅力だと思います。
【小林霊燕】
フロンティアC&Pに入社を決めた理由は、幅広く建築に携わることのできる「事業展開の広さ」と、当社が大切にしている「人が育つ会社」という企業風土です。
私は短大卒業で、スペースデザインを学びました。勉強していくうちに、実際の建築物にも興味を持つようになり、建築業界を志望しました。
また、海外から日本に移住し、周囲と積極的にコミュニケーションをとるように心がけ、分からないことは質問し、学ぶようにしたことで日本語の能力が向上し、自分が成長できるのは周りの人の協力によるものであることを実感しました。
建築に関連した数多くの企業の中でも、社員それぞれがお互いを尊重し、互いの成長を促進するような風土があると感じ、あらゆる面で成長できると感じています。
【堀内葉菜】
建築分野の就活になると、どうしても不動産、ゼネコン、設計等と1つの分野に縛られてしまいます。どれか1つに縛られ続けるよりも、建築の長い時間軸の中で異なった時期や建築分野に携わりたい気持ちが強くありました。
フロンティアC&Pの説明会に参加し、特定の建物や分野に拘らず、興味の範囲を広げていくスタイルに魅力を感じ、入社しました。
今の部署に配属され月日はまだ短いですが、これまでに図面作成やPark-PFIコンペの参加、工場の改修工事提案、ホテルの安全監査や他社様の基本設計定例への参加など、本当に多くのプロジェクトに携わりました。配属当時に想像していた内容以上の業務に関わることができ、どれも貴重な経験となっています。
【小岩祐介】
現在は現場の「施工管理」として、工事の品質管理と安全管理を主な仕事としています。
職人さんたちと話し合い、建物の基本となる安全性や品質を高めていく事が重要です。職人さんをはじめ、様々な分野のプロフェッショナルな方と話す機会が多く、コミュニケーション能力が問われる場面が多くあります。自分の父親くらいの年齢の方と仕事をする場面も多いですが、そんな時でも恐れず積極的に質問をすることで、仕事面でも人間的な側面でも自分自身の成長に繋がっていく事が魅力だと思います。
【小林霊燕】
現在、施工管理として新築現場における配筋検査、配筋是正などの鉄筋に関する業務を主に担当しています。
入社後すぐの「施工管理基礎研修」では、鉄筋に関する業務は比較的難しく、この分野に関する知識を把握しきれていませんでした。今は、実践的な現場作業を経て、少しずつ図面を理解し、判断できるようになっています。
研修時には、難しいと思っていた鉄筋に関する業務をスムーズにこなせるようになったことは、自分自身でも大きく成長していると感じています。
分からないことがあれば、詳しい先輩社員や職人さんなどに積極的に質問すると、優しく丁寧に教えてくれますし、質問を重ねていくうちに、次第に仕事仲間との関係もより良くなっていきました。日々新しいことを学んで成長していくことができ、施工管理者としてのやりがいと魅力を感じています。
【堀内葉菜】
2025年4月から始まる大阪万博のCM業務を行っています。
海外チームと日本チームの間に立ち、中立者、時には第三者としての視点で課題の把握とその報告、コスト査定、時には現地視察を行い、開催に向けたサポートをしています。海外の方と日本の方では、文化も建築の仕様や法律も何もかもが違い、そこにどうしても壁ができてしまいます。それぞれの立場で主張を続けても堂々巡りになってしまうため、第三者であるフロンティアC&Pの立場はとても重要です。
目に見える仕事ではありませんし、大変なことは多いですがフロンティアC&Pの存在があるからこそ解決した課題はとても多いです。課題が解決に向かうよう、自分が作成した資料や表が必要とされ、重要な意味を成していると分かった時にやりがいを感じます。4月の万博の開催を世界中の方々が心待ちにしていてくださることが今の私を奮い立たせてくれています。
【小岩祐介】
福利厚生がしっかりしている会社だと感じています。休日が充実していることもそうですが、社員の声を届ける機会も多いです。私のような新入社員の声もしっかりと会社に反映されており、「聞く力」が高い会社だと思います。
【小林霊燕】
フロンティアC&Pは、「多様で多彩な人財の育成」を大切にしている会社だと感じました。
学生時代に建築を学んでいる/学んでいないに関わらず、一人ひとりの希望やキャリアイメージをベースとした様々なキャリアパスが整っているところも魅力的です。
新築現場に配属された時も、そのキャリアパスの土台となる「施工管理基礎研修」があったので、より早く業務に慣れる事ができたと思います。
社会人マナー研修などの基礎的な内容も学ぶ機会があるので、周囲との接し方においてもより幅が広がりました。困ったことや悩みがあれば気軽に相談し合える場所があるので、まだ習得しきれていないことを一生懸命学び、1人前の施工管理者になれるように努力していきたいです。
【堀内葉菜】
とても相談しやすい職場だと私は思います。打ち合わせなどでは専門用語などが出てくるため、理解やイメージが難しい場面が多くあります。ですが、そういった私の様子を見かね、すぐにチームの先輩社員が、質問しやすい環境を用意してくださいました。また上司や同じプロジェクトを一緒に行っている方も、どんな小さな質問であっても相談に乗り説明をしてくださいます。知識不足を咎めず、丁寧に質問を聞き、そして答えてくださる環境があることはとてもありがたいと感じています。
さらに自分が所属している部署だけでなく、就活時からサポートしてくださっている採用・研修担当の皆様には、今でも仕事や会社以外での悩み相談に乗っていただき、とてもお世話になっています。新卒は特に不安なことが多くある中、すぐに相談ができ、疑問や不安を話せる環境があるところが、フロンティアC&Pの良いところだと感じています。